十干十二支(じっかんじゅうにし)


十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)の漢字であらわします。この十干を五行[木(き)]、[火(ひ)]、[土(つち)]、[金(か)]、[水(みず)]にあてはめ、それに陽をあらわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組み合わせ次のようによびました。

甲(木の兄=きのえ)
乙(木の弟=きのと)
丙(火の兄=ひのえ)
丁(火の弟=ひのと)
戊(土の兄=つちのえ)
己(土の弟=つちのと)
庚(金の兄=かのえ)
辛(金の弟=かのと)
壬(水の兄=みずのえ)
癸(水の弟=みずのと)
にわとりのイラスト 犬のイラスト

いのししのイラスト

つぎに、十二支の「支」は幹の枝をあらわしています。古代中国では天空の方角を12に分け、それぞれの方角の記号として動物の名をつけたという説があります。子(ね、し)、丑(うし、ちゅう)、寅(とら、いん)、卯(う、ぼう)、辰(たつ、しん)、巳(み、し)、午(うま、ご)、未(ひつじ、び)、申(さる、しん)、酉(とり、ゆう)、戌(いぬ、じゅつ)、亥(い、がい)をいいます。
この「十二支」と「十干」を組み合わせていくと、次の表に示すような60種の組み合わせができます。これを「六十干支」または「十干十二支」または単に「干支」(えと)といいます。甲子(きのえね)→乙丑(きのとうし)と順に進み、壬戌(みずのえいぬ)→癸亥(みずのとい)で一巡して最初の甲子にもどります。一巡には日にあてはめると60日、年にあてはめると60年かかることになります。

60歳を迎えた人を祝う習わしに「還暦」がありますが、これは「十干十二支」がもとになっています。60年たつと生まれた年の干支にもどるということからです。赤いチャンチャンコを贈るのは、もう一度生まれ変わって出直すという意味があります。赤色は赤子の意味だともいわれています。


  六十干支  読み1  読み2   年代   年代
甲子 きのえね かっし 1924(大正13) 1984(昭和59)
乙丑 きのとうし いっちゅう 1925(大正14) 1985(昭和60)
丙寅 ひのえとら へいいん 1926(昭和1) 1986(昭和61)
丁卯 ひのとう ていぼう 1927(昭和2) 1987(昭和62)
戊辰 つちのえたつ ぼしん 1928(昭和3) 1988(昭和63)
己巳 つちのとみ きし 1929(昭和4) 1989(平成1)
庚午 かのえうま こうご 1930(昭和5) 1990(平成2)
辛未 かのとひつじ しんび 1931(昭和6) 1991(平成3)
壬申 みずのえさる じんしん 1932(昭和7) 1992(平成4)
10 癸酉 みずのととり きゆう 1933(昭和8) 1993(平成5)
11 甲戌 きのえいぬ こうじゅつ 1934(昭和9) 1994(平成6)
12 乙亥 きのとい いつがい 1935(昭和10) 1995(平成7)
13 丙子 ひのえね へいし 1936(昭和11) 1996(平成8)
14 丁丑 ひのとうし ていちゅう 1937(昭和12) 1997(平成9)
15 戊寅 つちのえとら ぼいん 1938(昭和13) 1998(平成10)
16 己卯 つちのとう きぼう 1939(昭和14) 1999(平成11)
17 庚辰 かのえたつ こうしん 1940(昭和15) 2000(平成12)
18 辛巳 かのとみ しんし 1941(昭和16) 2001(平成13)
19 壬午 みずのえうま じんご 1942(昭和17) 2002(平成14)
20 癸未 みずのとひつじ きび 1943(昭和18) 2003(平成15)
21 甲申 きのえさる こうしん 1944(昭和19) 2004(平成16)
22 乙酉 きのととり いつゆう 1945(昭和20) 2005(平成17)
23 丙戌 ひのえいぬ へいじゅつ 1946(昭和21) 2006(平成18)
24 丁亥 ひのとい ていがい 1947(昭和22) 2007(平成19)
25 戊子 つちのえね ぼし 1948(昭和23) 2008(平成20)
26 己丑 つちのとうし きちゅう 1949(昭和24) 2009(平成21)
27 庚寅 かのえとら こういん 1950(昭和25) 2010(平成22)
28 辛卯 かのとう しんぼう 1951(昭和26) 2011(平成23)
29 壬辰 みずのえたつ じんしん 1952(昭和27) 2012(平成24)
30 癸巳 みずのとみ きし 1953(昭和28) 2013(平成25)
31 甲午 きのえうま こうご 1954(昭和29) 2014(平成26)
32 乙未 きのとひつじ いつび 1955(昭和30) 2015(平成27)
33 丙申 ひのえさる へいしん 1956(昭和31) 2016(平成28)
34 丁酉 ひのととり ていゆう 1957(昭和32) 2017(平成29)
35 戊戌 つちのえいぬ ぼじゅつ 1958(昭和33) 2018(平成30)
36 己亥 つちのとい きがい 1959(昭和34) 2019(平成31)
37 庚子 かのえね こうし 1960(昭和35) 2020(令和2)
38 辛丑 かのとうし しんちゅう 1961(昭和36) 2021(令和3)
39 壬寅 みずのえとら じんいん 1962(昭和37) 2022(令和4)
40 癸卯 みずのとう きぼう 1963(昭和38) 2023
41 甲辰 きのえたつ こうしん 1964(昭和39) 2024
42 乙巳 きのとみ いつし 1965(昭和40) 2025
43 丙午 ひのえうま へいご 1966(昭和41) 2026
44 丁未 ひのとひつじ ていび 1967(昭和42) 2027
45 戊申 つちのえさる ぼしん 1968(昭和43) 2028
46 己酉 つちのととり きゆう 1969(昭和44) 2029
47 庚戌 かのえいぬ こうじゅつ 1970(昭和45) 2030
48 辛亥 かのとい しんがい 1971(昭和46) 2031
49 壬子 みずのえね じんし 1972(昭和47) 2032
50 癸丑 みずのとうし きちゅう 1973(昭和48) 2033
51 甲寅 きのえとら こういん 1974(昭和49) 2034
52 乙卯 きのとう いつぼう 1975(昭和50) 2035
53 丙辰 ひのえたつ へいしん 1976(昭和51) 2036
54 丁巳 ひのとみ ていし 1977(昭和52) 2037
55 戊午 つちのえうま ぼご 1978(昭和53) 2038
56 己未 つちのとひつじ きび 1979(昭和54) 2039
57 庚申 かのえさる こうしん 1980(昭和55) 2040
58 辛酉 かのととり しんゆう 1981(昭和56) 2041
59 壬戌 みずのえいぬ じんじゅつ 1982(昭和57) 2042
60 癸亥 みずのとい きがい 1983(昭和58) 2043


令和2年(2020)は十干十二支でいえば庚子(かのえね)の年です。

高校野球の熱戦で有名な「甲子園球場」は大正13年8月1日に完成しました。この年は、奇しくも十干十二支の最初の年である「甲子(きのえね)」の年で、縁起の良いこの年にちなんで、球場の付近一帯を甲子園と名づけ、球場名を「甲子園球場(当時は甲子園大運動場)」としました。


十干に五行をあてはめたと同じように、十二支にも五行が下表のようにあてはめられています。

十二支
五 行

参考: 旧暦で読み解く日本の習わし
日本史小百科 暦



トップページへのロゴ

次へのロゴ



inserted by FC2 system