月の満ち欠け図

旧暦の時代は月の形をみれば今日が何日なのかがわかりました。人々は月のわずかな形の変化を正確に見分けたということです。それぞれの月には名前がつけられているということからも、昔の人たちがいかに月とのかかわりが深かったのかを知ることができます。         (下に「月の形とその名称」があります)


月の形とその名称

月の形 月の名称 よみ 解  説
1日 新月
朔日
しんげつ
ついたち
旧暦の1日目の月 太陽と月と地球が一直線上に並び、月の暗い部分が地球に向くためその姿を見ることはできない
2日 二日月
繊月
ふつかづき
せんげつ
旧暦2日の夕暮れ時、西の空に見えるか見えないかくらいの極細の月
3日 三日月 みかづき 旧暦3日、夕暮れの西の空に見える月
大きさや傾きは毎月かわる
4日      
5日      
6日      
7日      
8日 上弦の月
弓張月
じょうげんのつき
ゆみはりづき
旧暦の7日〜8日頃の夕暮れ時、真南に右半分が輝いて見える月
下弦の月とともに弓張月の名がある
9日      
10日    
11日 十日余りの月 とおかあまりの
つき
 
 
12日      
13日 十三夜月 じゅうさんやづき 旧暦13日の月 なかでも旧暦9月13日の月は豆や栗を供えて月見をすることから「豆名月」とか「栗名月」ともいわれている
14日 待宵月
小望月
まつよいづき
こぼうげつ
 
 
15日 十五夜月
満月
望月・望
じゅうごやづき
まんげつ
ぼうげつ・ぼう
旧暦15日頃、夕暮れ時に上るまん丸の月 太陽と地球と月が一直線上に並んだ時におこる なかでも旧暦8月15日の月を「中秋の名月」とよぶ 
16日 十六夜月 いざよいづき 旧暦16日の月
十五夜よりは少し遅く、ためらいがちに出てくるのでこの名がある
17日 立待月
十七夜月
たちまちづき
じゅうしちやづき
旧暦17日の月
山の端に出る月を「立って待つ」の意味
18日 居待月 いまちづき 旧暦18日の月
立待月より月が出るのが少し遅くなるので「座って待つ」の意味
19日 臥待月
寝待月
ふしまちづき
ねまちづき
旧暦19日の月
居待月よりさらに月の出が遅くなって、「臥しながら待つ」の意味
20日 更待月 ふけまちづき 旧暦20日の月
臥待月よりさらに月の出が遅くなって、午後10時頃となるため「夜が更けるのを待つ」の意味
21日    
22日    
23日 下弦の月
弓張月
二十三夜
かげんのつき
ゆみはりづき
にじゅうさんや
旧暦の22〜23日の月
真夜中に東の空から上り左半分が輝いて見える 上弦の月とともに弓張月の名がある
24日      
25日      
26日 二十六夜 にじゅうろくや 旧暦26日の月で、午前1時〜3時頃にようやく出てくる この月を待つ「月待ち」の慣習があった
これを「二十六夜待」といった
27日      
28日      
29日    
30日 晦日
三十日
つごもり
みそか
 

参考:

暦ことば辞典



トップページへのロゴ



inserted by FC2 system