時刻


旧暦では時刻も十二支であらわしました。1日24時間を12に分け「子の刻」、「丑の刻」というように数えられていました。「刻」は正式には「1辰刻(しんこく)」といい、現在の2時間を指します。平安時代には1辰刻を4っにわけ、1刻を30分としていたこともあるようです。「草木も眠る丑三っ時」とは、丑の刻の3っ目であるということから午前2時30分となります。天保の改暦によって時刻制度は不定時法が採用されました。それ以前の時刻制度のことは不明な点が多くはっきりしたことはわかりません。
不定時法は「夜明け」と「日暮れ」時を昼と夜の分岐点と考え、そこから昼を6等分に、夜も6等分にしたものを「1時(とき)=一つ」と呼ぶようになりました。しかし、夜明けと日暮れの時間は季節によって変わってきますので、「1時(とき)=一つ」の長さも変わってくることになります。夏至のころの昼の1時は現在の2.6時間くらい、冬至の頃は1.8時間くらいになります。現在の時間観念からですととてもややこしい時刻制度ということになりますが、時計のなかった時代には「明るい時が昼で、暗くなったら夜」という単純明快なこの時刻制度が人々に受け入れられたようです。

「一つ」という呼びかたは夜中を「九つ」とし、順に「八つ」、「七つ」、「六つ」、「五つ」、「四つ」となり、ここで「九つ」に戻ります。したがって、この「九つ」は昼中ということになります。こうした呼び方になったのは、陽の極数である「九」から始まり、2番目は2×9=18の10を省略して「八」、3番目は3×9=27の20を省略して「七」というように順次計算して出した6種の数値を割り当てたものだといわれています。
「お江戸日本橋ななつだち(七つ発ち)・・」は午前4時頃、また「おやつ(お八つ)」は午後2時頃のことになります。

時計のない時代、こうした時刻はお寺などの鐘によって人々に知らされました。
徳川時代、江戸では9ヶ所に「時の鐘」がつくられて1日12回時刻を知らせたそうです。



三嶋暦の二十四節気の雨水のところに
日の出より日入まで 昼四十五刻半 夜五十四刻半
六より六まで     昼五十刻半 夜四十九刻半
とありますが、この意味は次のようになります。

日の出より日入まで
これは現在いわれている日の出、日の入時刻とまったく同じです。
「日の出」は太陽の上縁が地平線から現れる瞬間のことをいいます。
「日入」は太陽の上縁が地平線に隠れる瞬間をいいます。

六より六まで
「明け六つ」より「暮れ六つ」までのことで、午前の六つを「明け六つ」、午後の六つを「暮れ六つ」と呼んでいます。
「明け六つ」は空にまだ星が残っているけど、夜がしらじらと明ける頃で「夜明け」の意味です。日の出時刻より2刻半(36分)早くなります。
「暮れ六つ」は日が沈んで薄明るい空が次第に暗くなり星(6等星)が見え始めるころのことで「日暮れ」の意味です。日の入時刻より2刻半(36分)遅くなります。

したがって昼の時間は「六より六まで」の方が5刻(72分)増えます。1刻は14.4分にあたります。

参考: 暦ことば辞典
三島暦と日本の地方暦
旧暦はくらしの羅針盤



トップページへのロゴ

次へのロゴ



inserted by FC2 system