六曜(りくよう・ろくよう)


暦に書かれている「大安」や「仏滅」などを六曜(りくよう、ろくよう)と言います。中国で誕生し、日本に入ってきたのは鎌倉時代末期から室町時代であろうと言われています。こうした六曜が民間で流行しはじめたのは、江戸時代の終わりごろからで、終戦の昭和20年以降爆発的に流行しました。
明治5年におこなわれた「明治の改暦」で旧暦時代に使われていた迷信的な記述(六曜、二十八宿、十二直、九星、下段など)を禁止しましたが、六曜だけがひそかに「おばけ暦」(もぐりの出版のため、版元である人の名前や住所などが毎年のように変わって、誰が作っているのかわからない暦)の中で使われ続けました。
こうしたことから六曜は現在でも人々の間に根強く生き続けています。

六曜は「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」という順で一巡し、「先勝」へ戻ってこれを繰り返すのですが、1年間ずっと続けるわけではなく、毎月の朔日(1日)に何から始まるのかが、下表のように決められています。

朔日(1日)の六曜
正月 7月 先勝
2月 8月 友引
3月 9月 先負
4月 10月 仏滅
5月 11月 大安
6月 12月 赤口


また、それぞれの六曜にはつぎのような意味があります。

六曜 読 み 意        味
先勝 さきかち
せんかち
せんがち
せんしょう
「先んずればすなわち勝つ」の意味がある
急げば幸運が舞い込むという
午前中は吉、午後は凶
友引 ともびき
ゆういん
「凶事に友を引く、禍が友に及ぶ」の意味
古くは「何事も勝敗がつかない日」と考えられていた
朝晩は吉、昼は凶
先負 さきまけ
せんぷ
せんぶ
せんまけ
「先んずればすなわち負ける」の意味がある
なるべく静かにしていた方が無難といわれる
午前中は凶、午後は吉
仏滅 ぶつめつ すべてむなしく終わるという意味
祝事や法事などは禁忌とされているが、実際は葬式や法事はおこなわれている
大安 たいあん
だいあん
大安吉日とも言い万事において吉
結婚式に最適な日とされている
赤口 しゃくこう
じゃくこう
しゃっく
せきぐち
朝夕は凶、午の刻(11〜13時)は少し吉
祝事は大凶
火や刃物に要注意の日

参考: 暦ことば辞典
旧暦で読み解く日本の習わし



トップページへのロゴ

次へのロゴ



inserted by FC2 system